HOME >脳の病気 >脳卒中

脳卒中

脳卒中

脳卒中とは、何らかの原因によって脳内の血管から血液が漏れ出す出血性の障害と、 出血は伴わないが血液の流れがとまる障害の総称です。 下記では、前者の代表例であるくも膜下出血と後者の代表例である脳梗塞について解説します。

脳卒中は癌や心臓病と並んで、日本人の死亡原因のトップに長年にわたり君臨しています。 今後も画期的な治療法が開発されるとは思えません。 したがって、いかに予防をするのかが重要になります。

脳卒中は高齢、高血圧、肥満、喫煙などにより発生率が上昇します。 予防のためには、定期的に血液や血圧の検査を行い、正常値を保てるような食事や運動を心がけることが重要です。


スポンサードリンク

脳梗塞

脳梗塞とは、脳内の血管が何らかの原因によって詰まることで 脳内の神経細胞への酸素やブドウ糖の供給が遮断され、結果として、 神経細胞が死んでしまう脳の病気です。 脳梗塞における症状は、死滅した神経細胞が担っていた役割によって異なります。 運動野の神経細胞が損傷されれば体を動かすことができなくなりますし、自律神経系を担う領野が 損傷されれば心臓や胃腸、肺などが正常に働かなくなります。

くも膜下出血

くも膜下出血とは、脳内のクモ膜と軟膜の間にあるくも幕下腔に出血が生じることで 脳髄液に血液が漏れ出す病気のことです。 症状としては、頭をバットで殴られたような激痛が走ります。 通常の生活中に発症することもありますが、力を込めるようなこと(排便や重たい物を持ち上げた時など) に発症することが多いのが特徴としてあげられます。 くも膜下出血を起こした患者のうち、約1/3が死亡、1/3が障害を抱えたまま、 1/3が通常の生活ができるといわれています。


スポンサードリンク

スポンサードリンク